↑各ルート詳細はこちら↑
剱沢雪渓は2019年秋に融雪が非常に進み、平蔵谷出合から長次郎谷出合にかけては剱沢右岸の急な岩場を交えた険しい登山道を通行しなければならない状況でした。
2020年秋は特に標高2000メートルあたりから下ではさらに融雪が進み、私共も見たことがない位の状態になりました。
8月下旬には平蔵谷出合と長次郎谷出合との間は雪渓通しでの通行ができなくなり、上記の急な岩場を通行することになりました。(この部分は以下に2019年の画像も交えてご紹介いたします。)
シーズン末には平蔵谷出合付近やその上部の雪渓も崩壊が進み、剱沢小屋から真砂沢ロッジまで雪の上には一度も乗らずに通行することになりました。
長次郎谷出合は通常剱沢の右岸と左岸の間を雪渓上で横断するルートになっていますが、この部分も雪渓の崩壊が進み、9月中旬には雪渓は通行不可能になりました。かなりご年配の山岳関係者でも見たことがない状況です。 ここについては長次郎谷出合の少し下で谷底まで下り、剱沢を飛び石で渡渉して通行するルートを整備しました。
2021年は今のところ昨シーズンよりも積雪は多い状況と思われますが、夏の後半以降引き続き雪渓の状態にはご注意ください。











2019年小屋閉め直前の状態です。冬季の雪圧での支点破損などのため、通ることのできる部分は年によって変化することがあります。 2020年も基本的な状況は変わりませんでしたが、上図の白いロープは設置されず赤ロープのみでした。 また上のバンドの一部には足場板が設置されました。





室堂方面からの場合、長次郎谷出合からそのまま右岸の草付き交じりのガレ場の道を下降気味にトラバースし、 画像の「下降点」から大きな岩を巻き込むように剱沢の谷底の「渡渉点」まで下ります。




